出石 (兵庫県豊岡市)
出石は但馬の小京都と呼ばれます。
出石城跡から広がる城下町の町並み。大きな時計、辰鼓楼が目印です。
日本三大お家騒動の一つ「仙石騒動」がおきたそうな。
名物は、皿そば。小皿に盛られたおそばを、とろろと卵を入れた汁で頂きます。
本当にうまい。大体5皿で1人前らしいのですが、20皿以上はいけます。
20枚超えると、記念の通行手形がもらえます。きっちりゲットしました。
Code# |
30029 |
出石その1 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
緑 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤 |
糸の色(下) |
赤白 |
家紋 |
十二菊(上) |
タグ |
なし |
生産国 |
不明 |
コメント |
2005.5.28出石のおみやげやにて
(1枚目)出石名物手打ちの皿そば。小皿の上に、一つかみのおそばが乗っています。つゆに卵ととろろを入れて召し上がれ
(3枚目)出石のシンボル、辰鼓楼。鼓に形が似ているから辰鼓楼。太鼓を鳴らし、時を告げたそうです。
(4枚目)出石城跡の「東隅櫓」。このお城の中では、日本三大お家騒動の一つ「仙石騒動」がおきたそうな。
|
|
Code# |
30030 |
甲子園その2 |
 |
形式 |
卵型 |
提灯の色 |
緑 |
字の色 |
黒 |
鈴の色 |
金銀 |
糸の色(上) |
赤 |
糸の色(下) |
赤白 |
家紋 |
十二菊(上) |
タグ |
なし |
生産国 |
不明 |
コメント |
30029のオレンジバージョンです
2005.5.28出石のおみやげやにて
(1枚目)出石名物手打ちの皿そば。小皿の上に、一つかみのおそばが乗っています。つゆに卵ととろろを入れて召し上がれ
(3枚目)出石のシンボル、辰鼓楼。鼓に形が似ているから辰鼓楼。太鼓を鳴らし、時を告げたそうです。
(4枚目)出石城跡の「東隅櫓」。このお城の中では、日本三大お家騒動の一つ「仙石騒動」がおきたそうな。
|
|
|